沢大桜

中央分離帯に立つ

香取市栗源地区沢の道路の中央分離帯に立っているヤマザクラの大木。元禄時代、眞浄寺の日櫻聖人が植樹した法樹で、町道拡張工事で伐採されることとなったが、区民の保存会が立ちあがり、保存されることに至った。

沢の大桜

沢大桜について

基本情報

呼称
沢大桜(さわおおざくら)
別称
沢の大桜
樹種
山桜
樹齢
推定300年 - 平成11年 現地解説碑より考慮。
樹形
株周5.4m、樹高10m - 現地樹名柱。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
千葉県香取市沢(海抜41m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

香取市栗源地区沢の道路の中央分離帯に立っているヤマザクラ。 株立ち状に大枝を四方に張り出し、株周りは5.4メートルに及ぶ大桜でる。 元禄時代(1688年~1704年)、東側にある眞浄寺23世の日櫻聖人が、境内に枝垂桜を、西方の当地には山桜を植樹し、法樹が立つ東西の間を信仰の浄土の地として祈願したという。 しかしながら数年前に 町道の拡張工事で伐採されることとなったが、平成8年度に沢区民の賛同を得て保存会が立ちあがり、大桜が保存されることに至った。

撮影後記

 「道の駅くりもと紅小町の郷」のすぐ近くにある一本桜で、道の駅で車中泊して、寝ぼけ眼で徒歩にて撮影に向かいました。 コンビニの裏手には墓地も広がっていて、昔はこの辺りまで寺域だったのでしょう。 眞浄寺の方は行きませんでしたが、境内に植えたといわれるもう一本のシダレザクラも現存しているのでしょうか?
 なお、サクラに関する情報が探せなかったので、根元近くにある石碑の碑文を解読(写真写りが悪かった)して、概要を作成しました。 もしかしたら間違っているかもしれませんのでご容赦を。

更新履歴

2014年8月22日
初版をアップロードしました。

沢大桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野