満願寺のシダレザクラ

忍名所図会

天保6年増補「忍名所図会」に記されている樹齢600年のシダレザクラが、行田市野の満願寺にあり、市の天然記念物に指定されている。樹形は傾斜しており、樹幹の2/3程が腐朽しているが、毎年花を咲かせている。

満願寺のシダレザクラ

満願寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
満願寺のシダレザクラ(まんがんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定600年 - 平成20年 現地解説板。
樹形
幹周2.9m、樹高8m - 平成19年 行田市教育委員会。
指定
行田市指定天然記念物 - 平成19年 行田市指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
埼玉県行田市野744(海抜17m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
行田市観光ガイド

概要

行田市野の満願寺に一本のシダレザクラの古木がある。 天保6年(1835年)岩崎長容によって増補された「増補忍名所図会」によれば、「広前に大木の垂桜あり、垂縁長くして花の頃は優艶なり」と記されており、樹齢600年と推定されている古桜である。 樹形は傾斜しており、主幹が2本に分かれ、直立している1本は地上4mで折損している。 樹幹の2/3程が腐朽しているが、樹皮の1/2が樹勢を保っており毎年見事な花を咲かせている。 行田市を代表するシダレザクラの名木であり、歴史的にも貴重な古木であることから、市の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 「東国花の寺百ヶ寺」霊場の埼玉11番になっており、古木の周囲にはベニシダレや既に葉桜状態のカンザクラ系など多数の桜が植えられていました。 目的のシダレザクラは本堂側の枝先がまだ咲き揃っていなかったので、少々ボリュームに欠けますが、まあ許容範囲内。 高曇りのイマイチな空模様で先客のカメラマン数人もいなくなり、一通り撮り終えて私も撤収しようとしたところ、不思議なことに上空だけぽっかりと青空が広がってきました。 それで取り急ぎ撮影した次第。 そして間もなく高曇りの空に戻りました。 不思議なこともあるものです。

更新履歴

2018年5月31日
初版をアップロードしました。

満願寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野