さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
山桜の方は赤芽の葉が多少目立ってピークは過ぎていましたが、花吹雪を写し込めたのでヨシとしましょう。
満開ばかり追いかけているので、なかなか花吹雪には巡り合えないのです。
シャクナゲやツバキも綺麗に咲きそろっていて、素敵な場所でした。
目と鼻の先には、「上郷下平の山桜」もあります。
撮影していると軽トラに乗った地元の方がやってきました。
地元の方によれば、伊王野から分岐する国道294号の方が旧奥州街道(奥州道中)で、ココ梓を通っている県道の方が旧東山道なんだそう。
源義経が奥州平泉から一路鎌倉へと向った歴史ある街道です。
今、地図を見て気が付いたことですが、去年撮影したギャラリーにも掲載している大田原市の「磯上の山桜」「入小滝のヤマザクラ」もすぐ近くにあったんですね。
この辺りの旧東山道沿いのエリアには、立派なヤマザクラが多いですよね。
樹高10m、樹齢200年の山桜が、那須町梓の梓公民館跡地に立っている。 山桜の古木は2本ある。 この地は、旧東山道が通っていた場所で、公民館跡地には馬頭観音などの石仏が祀られている。 宵になると地域住民によってライトアップされ、夜桜もたのしめる。 平成9年、那須の名木に指定された。 見頃は、例年4月下旬頃。
住所: 栃木県 那須郡那須町梓208
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。