田野沢の桜

蔵と枝垂桜

久慈郡大子町の田野沢地区の民家に植えられているシダレザクラである。幹周3メートルになる古木が、蔵に覆い被さるように枝花を垂らす姿は、里山の春を連想させてくれる。

田野沢の桜

田野沢の桜について

基本情報

名称
田野沢の桜(たのさわのさくら)
別称
田野沢のしだれ桜
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定伝承年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.0m、樹高10m - 大子さくらマップ。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
茨城県久慈郡大子町田野沢700(標高210m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

久慈郡大子町の田野沢地区の民家に植えられているシダレザクラである。 樹勢は旺盛で、幹周3メートルになる古木が、蔵に覆い被さるように枝花を垂らす姿は、里山の春を連想させてくれる。 昔から、この花の開花を目安に苗代に播種されてきたことから、「種まき桜」とも呼ばれている。

撮影後記

 このサクラは、谷戸奥に位置しているためか、まだ咲き始めでした。 ということで、比較的咲いている部分を切り取って撮影しました。 枝振りも端正なので、満開のときに樹冠と蔵の組み合わせで撮ってみたいものです。

更新履歴

2013年4月20日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

田野沢の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野