さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
水戸藩主歴代の崇敬社で、常陸国水府総鎮守である水戸市の水戸八幡宮には、拝殿前に「左近の桜」「右近の桜」と称される二本のヤマザクラが植栽されている。 「左近の桜」は烈公(徳川斉昭)お手植えの桜と伝えられる。 幹周3.7メートルの古木ではあるが、直幹が失われており、株から生じた傍芽による枝が数本上方に向かって伸びている。 一方「右近の桜」は三本の株立ちで立ち上がっているが、枝先は切断されている。
水戸市街地の北方に位置している神社で、境内の烈公御涼所からは、那珂川や遠く日光を望むことができるそうです。 左近・右近の桜と二本の名桜があり、左近の方が樹齢は古そうですが、見栄えは右近の方が優れています。 第4回基礎調査巨樹・巨木林の環境庁調査報告書では、左近の桜のみが烈公お手植えとされていましたが、現地の樹名板には右近の桜にも烈公お手植えと記されていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。