将軍桜

将軍道の名残桜

さくら市に「将軍桜」という樹齢250年のヤマザクラが自立し、市の天然記念物に指定されている。此処は古代の官道である東山道筋で、奥州遠征の征夷大将軍が進軍した将軍道とも呼ばれ、この山桜はその名残を留める。

将軍桜

将軍桜について

基本情報

呼称
将軍桜(しょうぐんざくら)
樹種
山桜
樹齢
推定250年 - さくら市ウェブサイト。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.5m、樹高15m - さくら市ウェブサイト。
幹周4.6m、主幹周2.7m、樹高10m、枝張19m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
さくら市指定天然記念物 - 平成2年 旧氏家町指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
栃木県さくら市狭間田3149(標高170m)
開花状況
さくら市

概要

さくら市狭間田に「将軍桜」という幹周4.5メートルのヤマザクラが自立し、市の天然記念物に指定されている。 奈良時代~平安時代、都と東北地方とを結ぶ官道である東山道がここを通っていた。 都から奥州遠征の征夷大将軍が進軍したことから「将軍道」と呼ばれ、この山桜はその名残をとどめている。 山桜は何代目かの桜に植え替えられ、現在のものは樹齢およそ250年と推定される。

撮影後記

 八ヶ代と高根沢町との境にあり、将軍道(辰街道)の傍らに立っているのが「西山辰街道の大桜」。 そこから北上して旧氏家町、高根沢町、旧南那須町の三町の境に位置しているのが「将軍桜」です。 将軍道つながりで、午前中はこの2本に絞って撮影しました。
 現地の解説板によれば、20kmおきに馬を常備した駅(えきのうまや)が設置され。急変があると早馬で将軍道を駆け抜けて次の駅に伝えます。 新田(にいた)駅もこの近くの竹橋(柿木沢)にあったそうです。 鎌倉時代以降はほかの街道がいくつもでき、古代の東山道はいつの間にか消滅してしまいました。

更新履歴

2018年7月17日
初版をアップロードしました。

将軍桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野