天王桜

関東一遅咲きの名桜

樹齢300年のオオヤマザクラ。花咲針山地区の千明家の家伝によれば、文化15年(1818年)に先祖がサクラの根元に石の祠を祀ったと伝わる。見頃は、例年ゴールデンウィーク終盤頃で、関東で最も遅く咲く銘桜である。

天王桜

天王桜について

撮影後記

 片品村中心地の鎌田地区から車で15分ほどの花咲針山地区にあります。 関東のサクラの大トリを飾るに相応しい容貌で人気があります。 例年、ゴールデンウィーク終盤に見頃を迎えることが多いようです。 ただ、私が撮影したときは見頃は過ぎていました。 ヤマザクラは咲くと葉っぱが伸び、花も散りやすいので、ソメイヨシノなどと比べてピークは短いものです。 機会があれば、撮影できなかったオキノ桜と共にリベンジしたいものです。

概要・歴史

樹高10メートル、幹回5.2メートル、枝張り17メートル、樹齢300年の大山桜。 花咲針山地区の千明家に伝わるところ、文化15年(1818年)に千明家の先祖がサクラの根元に石の祠を祀った。 その頃、樹齢は100年を超えていたという記録が残る。 宵になるとライトアップされ夜桜が夜空に浮かび上がる。 平成15年、片品村の重要天然記念物に指定された。 見頃は例年5月上旬頃で、関東で最も遅く咲く一本桜のひとつである。

所在地: 群馬県 利根郡片品村花咲

更新履歴

2011年9月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

天王桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野