崇真寺のシダレザクラ

たこザクラ

芳賀郡芳賀町の崇真寺に植生している樹齢300年のシダレザクラで、町の天然記念物に指定されている。昭和40年の台風で主幹が折れ、樹高はつまったが、八方に枝を下垂しているので、「たこザクラ」とも称される。

崇真寺のシダレザクラ

崇真寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
崇真寺のシダレザクラ(そうしんじのしだれざくら)
別称
たこザクラ
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 芳賀町ウェブサイト。
推定400年 - 芳賀町ウェブサイト掲載写真。
樹形
幹周3.9m、樹高15m、枝張16m - 現地樹名板。
幹周3.9m、樹高7m、枝張11.2m - 芳賀町ウェブサイト。
幹周3.83m、樹高9m、枝張10m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 昭和51年 芳賀町指定。
見頃
例年4月上旬から4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田1400(標高120m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
崇真寺のシダレザクラ

概要

芳賀郡芳賀町の崇真寺に植生しているシダレザクラで、境内の桜に先駆けて開花する。 推定樹齢300年される古木で、町の天然記念物に指定されている。 指定2本のうち1本は、台風で枯死してしまった。 現在の指定木も昭和40年の台風で主幹が折れ、折損部から大枝が斜め上方に伸びている。 樹高はつまったが、八方に枝を下垂しているので、「たこザクラ」とも称される。 真言宗智山派崇真寺は、大同二年(807年)空海によって草創されたと伝わる古刹。 本尊の胎蔵界大日如来は県の有形文化財に指定され、国内有数の不動尊とされている。 天文の昔、宝前の供物を荒らす白猛犬を、不動明王が御真剣で切り伏せて小僧の疑いをはらした伝説から、「犬切不動尊」と崇められている。

撮影後記

 崇真寺には2010年と2012年に撮影しました。 いずれも早朝にお邪魔したのですが、撮影していると、どこからともなく寺の縁起などが音楽と共に流れてきて、とても親切なお寺さんです。 TBSで長年続いた「まんが日本昔ばなし」でも登場し、「犬切り不動」というタイトルで放映されています。

更新履歴

2013年10月18日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

崇真寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野