学定寺のイトザクラ

秘境の里の名桜

身延山北側の山腹に開けた秘境の里・夏秋集落の学定寺境内に自立している樹齢350年以上のシダレザクラ。早川町内随一の巨桜で、町の天然記念物に指定されている。峡南地域では、最も遅く見頃をむかえる名桜である。

学定寺のイトザクラ

学定寺のイトザクラについて

基本情報

呼称
学定寺のイトザクラ(がくじょうじのいとざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.8m、樹高11.8m - 早川町に住む2000人のホームページ。
幹周3.6m、樹高11.5m、枝張27m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 昭和51年 早川町指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島夏秋(標高650m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

巨摩郡早川町初鹿島の夏秋集落にある学定寺境内に自立しているシダレザクラ。 幹周3.8メートルに及ぶ町内随一の巨桜で、町の天然記念物に指定されている。 日蓮宗学定寺は、寛永12年(1635年)に妙寿庵という庵を結んだのが起源。 このサクラは、その頃に植樹されたものと考えられる。 身延山北側の山腹に開けた夏秋集落は、昭和40年代までは道路が整備されておらず秘境の里であった。 満開時期は例年4月中旬頃で、峡南地域では最も遅い見頃となる名桜である。

撮影後記

 夏秋(なつあけ)は、県道から約3kmほど険しい山道を登った山腹にある集落です。 険しいといっても、久遠寺奥の「願満堂のミノブザクラ」に行ったときのように登坂困難な坂道はなかったので、対向車に注意さえすれば、山道に慣れている人ならば難なくたどり着けます。 素敵な集落名の由来は、昔は高地で水田がなかったので、夏物成(畑の雑穀)のみを納めた村ということからだそうです。 関東近郊では、数少ないワクワクできる桜旅の目的地だと思います。

更新履歴

2014年8月30日
初版をアップロードしました。

学定寺のイトザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野