宝清寺のしだれ桜

門前に立つ

あきる野市秋川地域の宝清寺門前に立っているシダレザクラ。市の保存樹木に指定されている。日蓮宗宝清寺は、西多摩では唯一の身延山久遠寺の末寺で、武田勝頼の縁者によって江戸時代元和年間に創建された。

宝清寺のしだれ桜

宝清寺のしだれ桜について

基本情報

名称
宝清寺のしだれ桜(ほうせいじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
指定
市保存樹木 - 平成5年 旧秋川市指定。
見頃
例年3月下旬から4月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
東京都あきる野市小川101(標高120m)
開花状況
宝清寺

概要

あきる野市秋川地域の日蓮宗宝清寺門前に立つシダレザクラ。 あきる野市の保存樹木に指定されている。 水谷山宝清寺は、西多摩では唯一の身延山久遠寺の末寺である。 甲州武田氏滅亡後、武田勝頼の縁者であった青木勘左衛門が、関東入りした徳川家康にこの地の地を賜り、元和年間(1615年~1624年)に創建された。 境内地は、武蔵七党のひとつで、多摩川やその支流である浅川や秋川流域を地盤とした西党小川氏の居城であった小川城跡とされる。

撮影後記

 門前の車道に立っているシダレザクラで、車両の踏圧も心配されますが、樹勢の方は問題なく根は傷んでいないようです。 樹齢は不明ですが、見たところ百有余年といったところでしょうか。
 宝清寺は四季折々の草花が咲く「花の寺」としても親しまれ、ホームページに充実した花暦が掲載されていました。 シダレザクラ以外では、特に牡丹が充実しているようです。

更新履歴

2012年11月2日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

宝清寺のしだれ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野