さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
三顧の礼をつくしたサクラです。
「釜の越桜」から徒歩で数分の距離にあり、樹齢は1200年とされ、白鷹町では最も古いサクラになります。
ちなみに同じ白鷹町に限れば、「子守堂の桜」が樹齢1000年、「赤坂の薬師桜」が970年、そして「釜の越桜」は樹齢800年と続きます。
撮影に関してですが、枝張りは往時の規模こそありませんが、樹幹は貫禄があり、樹勢回復施術を施していて樹勢は悪くなく、釜の越桜よりも撮影向きだと思います。
また、東側が開けていて、うまいことに日の出から朝陽が差しこみます。
太陽が低い位置で赤味を帯びている光線で撮るのがオススメです。
なお、「薬師ザクラ」で県天然記念物に登録されていますが、「薬師桜」という記述が一般的なのでそれに倣いました。
幹周8メートル、樹齢1200年(伝)の江戸彼岸桜。 白鷹町に現存する古桜の中で、最も風格のあるもののひとつである。 伝承によると、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、征夷の戦いに人の世の哀れを感じ、夜な夜な笛を吹き続けた。 その調べに引き寄せられた美しい娘が、やがて将軍の子を宿した。 娘は、実は近くの沼に住む大蛇であり、月満ちて黄金の太刀を生むが、将軍は誤ってその黄金の太刀で大蛇を切り殺してしまった。 将軍は、その娘を哀れんで手植えしたのが、この薬師桜と伝わる。 ただ、薬師堂も薬師ザクラも現在のところ正確な由来がわかっていない。 西の方に「観音堂」の地名があり、現在、東高玉円福寺にある観音像は、その昔、観音堂の地にあったものといわれている。 薬師堂は、北に1キロほど離れた曹洞宗瑞竜院の御堂で、享徳2年(1453年)、領主伊達持宗が物外性応を開山に迎えて創建した。 サクラの所有者も瑞竜院である。 老衰が著しいが、精力の旺盛な頃は枝ぶりもよく、広い面積に枝を張り、見事なものであったという。 昭和30年、県の天然記念物に指定された。 見頃は、例年4月下旬頃。
住所: 山形県 白鷹町高玉薬師堂3663
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。