平泉のエドヒガン

毛越の銘桜

幹周4.9メートル、樹齢350年余りのエドヒガンザクラの古木。奥州平泉の名刹「毛越寺」近くの路傍に立っている。不定根を伸ばした幹には注連縄が張られ、古桜の風格が漂う。

平泉のエドヒガン

平泉のエドヒガンについて

基本情報

名称
平泉のエドヒガン(ひらいずみのえどひがん)
別称
平泉のヒガンザクラ
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定350年 - 現地解説板。
樹形
幹周4.90m、樹高10m - 現地解説板。
指定
町天然記念物 - 平成4年 平泉町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
岩手県西磐井郡平泉町平泉毛越(海抜34m)

概要

幹周4.9メートル、推定樹齢350年余りのエドヒガンザクラの古木。 奥州平泉の名刹「毛越寺」のほど近くの路傍に立っている。 頭頂部幹折れ、主幹内部腐朽し不定根を伸ばしているが、樹勢は旺盛である。 幹には注連縄が張られている。

撮影後記

 世界遺産登録おめでとうございます。 というわけで今回は、登録されたばかりの平泉の銘桜をアップしました。 中尊寺と共に有名な毛越寺(もうつうじ)近くの道路沿いに立っていてます。 寺院が集在する平泉の核心地区への入口に立っているといってもいいかもしれません。
 サクラに縁がある偉人といったら、昔では西行でしょうか。 法師は平泉を二度ほど訪れたそうです。 そして、平泉といえば「奥の細道」で平泉を訪れるくだりです。 日本中を旅した法師に憧れ、松尾芭蕉も平泉を訪ねるのですが、樹齢からいって、ちょうど芭蕉の時代と被ります。 まだ若木だったこのサクラを芭蕉は愛でたのだろうかと、そんな思いに駆られ踵を返し後にしました。

更新履歴

2011年9月25日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

平泉のエドヒガン紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野