さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
私のカーナビやGoogleやZENRINなどの地図にも掲載されている銘桜です。
(一本桜で他に掲載されているのは「三春の滝桜」くらいしか思いつきません。)
しかし、不思議なことに花見客はおろか、ネット上の掲載が全くと云っていいほどありません。
サブタイトルにも記述しましたが、名称のいわれなど情報を知っている方は、教えてください。
標柱に「白山桜」とあったので、ヤマザクラかと思いましたが、私は持っていませんが「秋田の桜」によればカスミザクラとのことらしいです。
パッと見、ヤマザクラ(北東北では、オオヤマザクラのことをヤマザクラと呼ぶことも多いですが、ここでは普通の山桜のこと。)とカスミザクラはとても似ていて、葉柄、小花柄に毛が多いのがカスミザクラとかありますが、開花時期で判断したほうがわかりやすい。
カスミザクラはヤマザクラに比べて開花時期が遅いのが特徴です。
ただ、北東北の高地だと開花時期がみな同じくらい遅く一斉に咲く印象があり、普通の山桜も少ないので、ほぼカスミザクラなのかもしれません。
また、高地ではオオヤマザクラ、低地ではカスミザクラとも云われますが、田沢湖周辺を見ると、そんなことも関係ないような気もします。
ネットの片隅で見つけた情報なのですが、秋田ではカスミザクラのことをヤマザクラ(オオヤマザクラではない)と一般的に呼んでいるようです。
と考えると、大山桜と区別するために白山桜としたと考えるのが妥当かもしれません。
ただ、樹下に「石神耕地」に関する記念塚があったので、農業の神でもある白山信仰のおしら様が祀られているのかもしれませんが。
樹齢は400年以上と云われるカスミザクラ。 田沢湖に程近い石神耕地に立っている。 側枝に折損が見受けられるが、樹勢は旺盛である。 名称に関しては、以下の二つが考えられる。 大山桜(オオヤマザクラ)に対しての白山桜(シロヤマザクラ)。 または、樹下に祀られているのが白山神社だとすれば、白山桜(ハクサンザクラ)である。 昭和38年、市の天然記念物に指定された。 見頃は、例年5月中旬頃。
所在地: 秋田県 仙北市田沢湖生保内阿気
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。