さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
花巻市大迫町外川目の諏訪神社に立っているカスミザクラの老木で、市の天然記念物に指定されている。 諏訪神社周辺は江戸時代に中居川一帯をはじめとする川砂金で財を成した豪商・大信田源右衛門が、元禄年間(1688年~1703年)の飢饉の際に難民救済事業で拓いたたものである。 この桜もその時、源右衛門が植えたと伝えられている。 元は一本の巨木であったものがいつしか三本に分かれ、今では一本だけがその名残を留めている。
大迫町の遠野街道沿いの下中居集落の諏訪神社境内に立っているカスミザクラの古木です。 地元では親しみを込めて、「お諏訪さん」と呼ばれているそうです。 千歳桜というネーミングから樹齢500年~800年とも推定されているとか。 元禄年間(1688年~1703年)に植樹したものならば推定樹齢300年以上といったところでしょうか。 元禄年間に飢饉に見舞われた際、大信田源右衛門が農民に材木を運ぶ仕事を与え、手間賃を食糧で支払う救済事業を行ったそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。