羽黒山の桜

南谷のカスミザクラ

出羽三山として高名な羽黒山の一隅に、樹齢300年以上の国指定天然記念物「南谷のカスミザクラ」が立っていた。昭和56年の台風で折損し、現在は朽腐したわずかな主幹が名残を留め、萌芽した若木が毎年花をつけている。

羽黒山の桜

羽黒山の桜について

基本情報

呼称
南谷のカスミザクラ(みなみだにのかすみざくら)
樹種
霞桜 - 文化庁文化遺産オンライン。
蝦夷山桜(大山桜) - 平成3年 環境庁調査報告書。
大山桜 - 山形県教育庁文化財生涯学習課。
樹齢
推定300余年 - 文化庁文化遺産オンライン。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.6m、樹高28m、枝張20.4m - 文化遺産オンライン。
幹周4.68m、樹高9m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
国天然記念物 - 昭和26年 日本国文部省指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
駐車場なし - 山頂駐車場から徒歩20分程度。
所在地
山形県鶴岡市羽黒町手向羽黒山33(標高300m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
出羽三山神社

概要

鶴岡市羽黒町の出羽三山として高名な羽黒山参道三の坂から山深く分け入った平場に、松尾芭蕉も6日間逗留した「南谷」の遺跡がある。 かつての紫苑寺跡の一隅に、推定樹齢300年以上のカスミザクラ(オオヤマザクラという記述も見られる)が立っていた。 この種では、この地方で稀に見る巨樹であることから、「南谷のカスミザクラ」という名称で、国の天然記念物に指定された名桜である。 昭和56年の台風で主幹が折損して、現在は朽腐したわずかな主幹が名残を留め、萌芽した若木が毎年花をつけるように成長している。 往時は幹囲4.6mに及び、地上2m付近で分岐し、東に11.4m、西に9m、南に12mの枝張り、樹高は28mにも達する大木であった。

撮影後記

 庄内地方の羽黒山・月山・殿山を出羽三山と称し、それぞれ山頂に出羽神社・月山神社・湯殿山神社の出羽三山神社(三神合祭殿)が鎮座しています。 そしてこの出羽神社は、樹齢数百年もの杉並木に2446段もの長~い石段があることでも有名です。 南谷のカスミザクラも参道の中程にあるため、相当数の石段を登らなくてはいけません。 さすがにお目当てのサクラに二度も振られると、帰路の足取りも重くなります。
 この国指定の名桜、名称からもカスミザクラかと思いきや、山形県教育庁文化財・生涯学習課のサイトには実はオオヤマザクラだと断言してありました。 満開の写真を見る限り、花が白っぽくてカスミザクラに見えるのですが、この若木は朽腐した主幹から発芽したひこばえではないのでしょうか?

更新履歴

2013年8月17日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

羽黒山の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野