石割桜

国指定天然記念物

盛岡地方裁判所に生育する樹齢350年以上の国指定天然記念物のエドヒガンで、巨石を割って株が突き出る「石割桜」として高名。当地は南部藩家老の屋敷跡で、庭石の亀裂から萌芽した桜樹が割れ目を押し広げている。

石割桜

石割桜について

基本情報

呼称
石割桜(いしわりざくら)
別称
盛岡石割桜、盛岡地方裁判所のエドヒガン
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定350年~400年 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.6m、樹高11.0m、枝張17.1m - 現地解説板。
幹周5.5m、主幹周4.1m、樹高15m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
国指定天然記念物 - 大正12年 日本国文部省指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
専用駐車場なし - 観光バスはあり。
所在地
岩手県盛岡市内丸9-1(標高120m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
盛岡観光情報

概要

盛岡市の盛岡地方裁判所構内に生育している推定樹齢350年~400年のエドヒガンザクラの古木。 周囲21.0mの巨大な花崗岩の狭い割れ目から桜株が突き出ている様子は全国的にも稀で、学術的に希少価値が高いことから大正12年3月に国の天然記念物に指定された。 今日「石割ザクラ」の名で、全国的にも高名である。 幹の周囲は4.6m、樹高11.0m、枝張り東西16.0m、南北17.1mである。 裁判所の敷地は、南部藩家老を務めた北家の屋敷跡であった。 庭にあった巨石に落雷でできた亀裂に桜の種が飛来して芽が出て、根が張って岩を完全に割ったと伝わる。 現在も石の割れ目は、北側と南側に少しずつ広がっている。

撮影後記

 東隣には岩手県庁、南側には盛岡城跡公園という一等地にある名桜です。 隣の盛岡城跡公園の桜撮影依頼があったので2013年にも訪れましたが、条件が芳しくなく撮影を断念した経緯があります。 全国にも「石割桜」は数多く存在しますが、「石割桜」と云えばココのことを指すほどの名代一本桜であります。
 現地の解説板に「花色からシロヒガンともいう」と記載されていました。 まだ満開直後の様でしたが花色が白かったので、江戸彼岸桜特有の淡紅色が出にくい固体なのかもしれません。

更新履歴

2017年6月26日
初版をアップロードしました。

石割桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野