お達磨のサクラ

県天然記念物

東村山郡中山町達磨寺地区に立っている樹齢700年のエドヒガンザクラ。幹周5mを超える巨桜が2本存在し、県の天然記念物に指定されている。当地には「生き達磨」伝説があり、「お達磨の桜」と呼んで崇め奉ってきた。

お達磨のサクラ

お達磨のサクラについて

基本情報

呼称
お達磨のサクラ(おだるまのさくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定700年 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.15m、樹高10m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周5.75m、樹高15m、枝張25m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
県天然記念物 - 昭和27年 山形県指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
無料駐車場あり
所在地
山形県東村山郡中山町達磨寺(海抜94m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
中山町

概要

東村山郡中山町達磨寺地区の須川左岸沿いに立っている推定樹齢700年のエドヒガンザクラ。 幹周5メートルを超える桜樹が二本存在し、県下有数の巨桜であることから山形県の天然記念物に指定されている。 達磨寺地区には、その昔に達磨寺村の名主のもとに僧が訪れた後に息をひきとり、須川のほとりの桜の根元に埋められ、後に達磨大師の化身の掛軸となって甦った「生き達磨」伝説がある。 この古木を、その僧が埋葬されたサクラ「お達磨の桜」と呼んで、崇め奉ってきた。 古くは、この花が咲く頃になると苗代の種まきの目安としていたため、「種蒔桜」とも称していた。 また、この地からは、古墳時代の土師器や須恵器が発掘され、奈良時代から平安時代の集落跡も確認されている。 平成7年に一帯が「お達磨の桜公園」として整備され、昭和初期と戦後に植樹されたソメイヨシノも一斉に咲き誇る。 開花期間には、「お達磨の桜まつり」が開催され、大勢の花見客で賑わう。

撮影後記

 指定木が二本あることを今知った次第です。 そういえば、お達磨の桜公園内にもう一本あったような記憶が。 失敗の巻。
 ちなみに、サクラの話とは関係ありませんが、中山町は芋煮会発祥の地なのだそうです。 東北に撮影に行くと、よく公園などでやってますもんね。 東北では春の花見に対して、秋は芋煮会が定番で、風物詩の双璧をなすのとか。 あれ、外で食べるとおいしいですよね。

更新履歴

2013年9月18日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

お達磨のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野