八日市場の雲南桜

雲南様を祀る

花巻市東和町土沢の旧釜石街道沿いの土手に樹齢550年のエドヒガンザクラが自立し、市の天然記念物に指定されている。根元にはウナギを祀る土着信仰の「雲南さま」の祠があることから、「雲南桜」と呼ばれている。

八日市場の雲南桜

八日市場の雲南桜について

基本情報

呼称
八日市場の雲南桜(ようかいちばのうんなんざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定550年以上 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
根周6.6m - 現地解説板。
幹周5.83m、樹高15m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市指定天然記念物 - 昭和46年 旧東和町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岩手県花巻市東和町土沢10区437(標高110m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

花巻市東和町土沢の旧釜石街道沿いの土手に一本のエドヒガンザクラが自立している。 根周り6.6メートル、推定樹齢550年の巨樹で、市の天然記念物に指定されている。 根元にはウナギを祀る土着信仰の「雲南さま」の祠があることから、「雲南桜」と呼ばれている。 昭和の初め頃まで近くに渡し船があり、開花時期には土沢の行き来には今の鏑用水路堤を通りながら、この桜を仰ぎ見たという。

撮影後記

 岩手県中南部から宮城県北部にかけて水神様の使徒である片目のウナギを祀ってある神社を、「雲南さま」と呼ぶそうです。 昭和の初め頃まで近くに渡し船があったことから、鰻を「水の神」として信仰していたのでしょうか。

更新履歴

2018年2月24日
初版をアップロードしました。

八日市場の雲南桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野