支所の枝垂れ桜

学校創立記念の桜

仙北市西木町の桧木内支所に立っているシダレザクラで、「支所の枝垂れ桜」と呼ばれている。明治8年、檜木内尋常高等小学校創立を記念して植樹されたサクラと伝わる。

支所の枝垂れ桜

支所の枝垂れ桜について

基本情報

呼称
支所の枝垂れ桜(ししょのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承140年 - 平成24年 明治8年植樹から。
指定
市天然記念物 - 昭和58年 旧西木村指定。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
秋田県仙北市西木町桧木内松葉(標高170m)

概要

仙北市西木町の桧木内支所に立っているシダレザクラで、地域では「支所の枝垂れ桜」と呼ばれている。 明治8年、檜木内尋常高等小学校(隣接している現桧木内小学校と中学校)創立を記念して植樹されたサクラと伝わる。 樹勢は旺盛で、残雪の大平山地を背景に花を咲かせる。 西木地区屈指の古桜であり、市の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 ちょうど田沢湖の西側に位置し、角館から第三セクターの秋田内陸線で北に五駅行ったところにあります。 雪深い地域で、高々標高1000メートル程度の山々には、大型連休明けでも残雪が見られます。
 仙北には何度か足を運んで気が付いたのですが、仙北市の桜前線は、四月下旬に角館地区、五月上旬にココ西木地区、そして標高の高い田沢湖地区は、ようやく五月中旬に春の便りが届くようです。 狭い地域でも時間差があるものですね。

更新履歴

2012年12月30日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

支所の枝垂れ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野