大梅寺のシダレザクラ

禅林の隠れ桜

仙台市青葉区の大梅寺石庭に植えられている樹齢200年以上のシダレザクラの古木で、市の保存樹木に指定された。蕃山麓の叢林に佇む禅刹にひっそりと咲く名桜である。

大梅寺のシダレザクラ

大梅寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
大梅寺のシダレザクラ(たいばいじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.9m、樹高16m、枝張17m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市保存樹木
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車スペースあり
所在地
宮城県仙台市青葉区茂庭綱木裏山4(標高130m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

仙台市青葉区茂庭にある大梅寺の庭園に植えられているシダレザクラである。 主幹内部は朽腐し、上部は枯損している。 根元付近から株立ちした側幹が高く伸びて花を咲かせている。 推定樹齢200年以上の古木であることから、仙台市の保存樹木に指定された。 蕃山の麓に佇む大梅寺は、創建された臨済宗妙心寺派の禅刹である。 1650年、松島の瑞巌寺開山国師である雲居が、蕃山を隠棲の地として庵を結び、祥巌寺と称したのが起源である。 その後、伊達綱村が伊達家の牌寺として大梅寺と改め、伽藍を整備した。

撮影後記

 ちょうど東北道仙台宮城インターの西側に位置する静かな禅寺です。 はじめ北側の折立の住宅地方面からアクセスしようとしたのですが、東側の県道の方から参道入口があります。 この折立の住宅街は、地盤が他所と異なる性質なのか、先の大震災で家屋や道路が周辺に比べて相当に酷いことになったままで驚きました。
 長い石段の途中には夏目漱石(「草枕」で当寺が登場するそう)などの文学句碑や苔生した羅漢石像が至る所に座して、雰囲気のあるアプローチです。 仏殿などがある上境内に上がると、右側の枯山水庭園にお目当ての枝垂桜があります。 垣根越しにしか見えなかったので、庫裏にお邪魔して拝観を申し願おうかとも思いましたが、観光客ご遠慮の札が目に留まり、招かれざる客のようなので辞しました。

更新履歴

2013年8月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

大梅寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野