遠野のモリオカシダレ

県天然記念物

遠野市松崎町駒木の菊池家に植栽されている盛岡枝垂(枝垂桜x大島桜)の老木で、明治初年ころ隣村から移入したという。樹性はシダレ性でソメイヨシノに近い稀な品種であることから、県の天然記念物に指定されている。

遠野のモリオカシダレ

遠野のモリオカシダレについて

基本情報

名称
遠野のモリオカシダレ(とおののもりおかしだれ)
樹種
盛岡枝垂 - 枝垂桜と大島桜系里桜の種間雑種。
樹齢
推定160年 - 明治初年移入から考慮。
樹形
根周3m、樹高9m、枝張17.9m - 昭和52年 現地解説板。
指定
県指定天然記念物 - 昭和52年 岩手県指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岩手県遠野市松崎町駒木15地割(標高280m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

遠野市松崎町駒木の菊池家に植栽されているモリオカシダレの老木で、明治初年ころ隣村旧附馬牛村(現附馬牛町)大出から移入したと伝えられている。 モリオカシダレは大正9年(1929年)三好学が盛岡市龍谷寺で発見した珍木。 「オオシマザクラ系のサトザクラ」と「シダレヒガン(江戸彼岸の枝垂桜)」の雑種である。 大正9年、国の天然記念物調査員であった三好学先生が盛岡市龍谷寺で発見し、「モリオカシダレ」と命名した。 樹性はシダレ性で葉形はソメイヨシノに近いが、子房や花柱は無毛で花は白花などの差がある。 極めて稀な品種で学術上価値の高いことから、県の天然記念物に指定された。 指定時根周り3m、地上70cmで二岐に分かれ、南枝目通り1.58m、北枝目通り1.96m、枝張り南北17.8m、東西13.2m、樹高9m。

撮影後記

 家の方がいろいろなお話をしてくれました。 龍谷寺のモリオカシダレと同年代の古株で、仮にもコチラが先に発見されていたら「トオノシダレ」と命名されていたかも。 ちなみに、岩手県内では他に9ヵ所での存在が知られているそうで、盛岡市の「龍谷寺のモリオカシダレ」は国の天然記念物に指定されています。

更新履歴

2017年7月11日
初版をアップロードしました。

遠野のモリオカシダレ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野