さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
エドヒガンの古木がお目当てでしたが、残念ながらまだ開花していませんでした。
数多くのソメイヨシノなども、まだ2分咲き程度で、野辺地の春はこれからという状態でした。
津軽の桜は、散り始めだったので、上北の方が寒いのですね。
訪問したとき、ちょうど野辺地町ほたて駅伝大会の日らしく、朝早くから愛宕公園には大勢の参加者が集まっていました。
抜けるような青空のもと、よい大会になったのではないでしょうか。
愛宕公園は、明治17年、高橋亭山の指導により町を一望できる高台に造られた公園で、およそ800本の桜があり、桜の景勝地として知られている。 夜には、 町のシンボル常夜燈を模った灯篭で会場を照らし夜桜が楽しめる。 また、「ホタテ駅伝大会」、観桜会と称し「のへじ春祭り」などが催される。 公園の一角には、樹齢300年以上の町天然記念物「野辺地町のエドヒガン」が立つ。 江戸彼岸桜の巨木は、北東北では数が少なく、当地のエドヒガンが北限と思われ貴重である。 見頃は、例年4月下旬から5月上旬頃。
所在地: 青森県 上北郡野辺地町寺ノ沢
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。