古城山の姥桜

角館を見下ろす一本桜

仙北市角館町の中世の山城である古城山の山頂に、エドヒガンの別名である「姥桜」と呼ばれる一本桜が自立し、市の天然記念物に指定されている。樹齢300年以上の古桜は、武家屋敷や桧木内川の桜を見下ろすように咲く。

古城山の姥桜

古城山の姥桜について

基本情報

呼称
姥桜(うばざくら)
別称
古城山の姥桜、古城山公園の姥桜、古城山城跡の姥桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周5.22m、樹高14.6m、枝張19.5m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
仙北市指定天然記念物 - 昭和61年 旧角館町指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり - 駐車場から徒歩10分。
所在地
秋田県仙北市角館町古城山(標高160m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

しだれ桜で有名な仙北市角館町の武家屋敷の北側に、標高168メートルの古城山(ふるしろやま)がある。 中世に角館を治めた戸沢氏(後の新庄藩主)は、古城山に館を置き、北麓に城下町を造った。 現在は古城山公園として整備され、その山頂に「姥桜」と呼ばれるエドヒガンザクラの古木が自立し、市の天然記念物に指定されている。 花の盛りに「葉がない」江戸彼岸桜を、「歯のない」姥にかけたものである。 推定300年以上の老桜は、角館武家屋敷や桧木内川の桜を見下ろすように咲く。

撮影後記

 みちのく三大花見名所と知られる角館に、知られざる一本桜があります。 武家屋敷町の北側にある古城山山頂に、角館の旧市街を見下ろすように立っています。 古城山は中世の戸沢氏の居館があった山城跡です。 現在の角館の町割りは江戸時代の芦名氏によるもので、中世の城下町とは正反対の南麓に縄張りが行われました。 姥桜以外の古城山公園に咲く桜は鳥害か、ほぼ花芽が付いていませんでしたが、姥桜だけは花芽が比較的残っていてくれました。

更新履歴

2018年10月23日
初版をアップロードしました。

古城山の姥桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野