桑畑の種まき桜

大明神の化身

栗原市栗駒地区の沼倉桑畑の佐藤家に、一本のエドヒガンザクラの大木が立っている。戦国時代末、沼倉の地を賜った佐藤弥四郎信弘が植樹し、佐藤家ではこの桜を大明神の化身として今日まで大切に守ってきたのである。

桑畑の種まき桜

桑畑の種まき桜について

基本情報

呼称
桑畑の種まき桜(くわばたのたねまきざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
伝承450年 - 平成11年 現地解説板。
樹形
幹周5m、樹高9m - 平成19年 佐藤弘弥氏(佐藤家)。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
宮城県栗原市栗駒沼倉桑畑前(標高110m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

栗原市栗駒地区の沼倉桑畑の佐藤家に、一本のエドヒガンザクラの大木が立っている。 桃生郡中野城主の葛西晴信に仕えていた佐藤弥四郎信弘(1531年~1608年)は、速日大明神に戦勝を祈願し抜群の戦功を納めたことから沼倉の地を賜った。 ある夜、大明神が夢枕に立ち「桜を植えよ」との神託があったことから、吉野桜の一枝を桑畑の門口に植栽した。 晴信公が小田原攻めの不参加を問われ城を追われた折にも、神意により難を逃れることができたと伝わっている。 以来、佐藤家ではこの桜を大明神の化身として今日まで大切に守ってきたのである。

撮影後記

 桑畑の種まき桜を検索すると、佐藤家当主の弟で日本文化研究家の佐藤弘弥氏のウェブサイトがヒットしました。 氏も書いているように、「種蒔き桜」という呼称は今や名ばかりになっているのが現状です。 樹勢の衰退に伴って各地の名桜が失われてしまうことは、日本の原風景が消えていくことと同じです。 花追いで地方を巡っていると、農業(さ・くら)の衰退を肌身で感じます。 父祖伝来の名桜を未来に残す為の処置をしていただき、ただただ感謝です。

更新履歴

2018年7月9日
初版をアップロードしました。

桑畑の種まき桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野