北郷早坂の種まき桜

田圃の一本桜

栗原市鴬沢地区の北郷早坂の田圃のなかの天神社に、根周5mに及ぶ市指定天然記念物のエドヒガンの一本桜がある。この花が咲くと種籾を蒔いて苗代づくりをする農事暦の役割があり、「種まき桜」と呼ばれている。

北郷早坂の種まき桜

北郷早坂の種まき桜について

基本情報

呼称
北郷早坂の種まき桜(きたごうはやさかのたねまきざくら)
別称
北郷早坂の東彼岸桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
根周5m、樹高26m - 平成22年 広報くりはら。
幹周4.9m、樹高15m、枝張19m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
栗原市指定天然記念物 - 昭和55年 旧鴬沢町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし - 付近に駐車スペースあり。
所在地
宮城県栗原市鴬沢北郷早坂(海抜48m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

栗原市鴬沢地区の北郷早坂の田圃のなかの小塚に、一本のエドヒガンザクラが自立している。 根周5メートルに及ぶ巨樹で、栗原市の天然記念物に指定されている。 根元には天神社の朱鳥居と菅原道真公を祀る小祠が安置され、小塚が天満宮となっている。 周囲の農家では、この花が咲くころになると稲の種籾を蒔いて苗代づくりをしてきたという。 農事暦の役割を担ってきたことから、「種まき桜」と呼ばれている。

撮影後記

 4月後半の寒の戻りで桜前線が足踏みしたとはいえ、やはり南東北の平野部で5月上旬の花追いは遅きに失した感は歪めません。 それでも薄墨色となった花が枝を離れることを踏みとどまっていてくれ、なんとか撮影はできました。

更新履歴

2018年7月9日
初版をアップロードしました。

北郷早坂の種まき桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野