さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
東村山郡山辺町畑谷の嶽原集落に自立するオオヤマザクラの大木である。 県民の森の南西側、白鷹山の麓の出羽丘陵に拓けた牧草地と畑が広がるなかの一本桜。 株立ちで幾本もの大枝を放射状に伸ばし、濃紅紫色の花を枝先までびっしりと付け、こんもりと球形の樹冠を形成する。 付近には600年前の雨水が湧き出ているとされる五番御神酒の湧水池があり、一帯はミズバショウの群生地としても知られている。 村山地方屈指の遅咲きの桜で、見頃は5月上旬頃と遅く、満開の頃になると水芭蕉も花をのぞかせはじめる。
以前はマイナーな桜で、開花状況などもなかったので、何度も通った思い出深い一本です。
山形県の名桜のなかでも開花時期は遅く、私の経験上、平地のカスミザクラが咲く頃になると見頃になるようです。
撮影に関しては、道路側から狙うのが一般的かと思います。
白鷹山などの背景の山肌にもオオヤマザクラが点在し、新緑と相俟って美しいのですが、如何せん鉄塔の高圧線が横切っているので処理できません。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。