槍沢の枝垂れ桜

馬神桜

三戸郡五戸町倉石地域の槍沢集落に自立するシダレザクラで、地区住民によって手厚く保護されている。五戸地方は馬産地として知られ、100年ほど前に、馬の神として祭られる蒼前神社境内に植えられたものといわれる。

槍沢の枝垂れ桜

槍沢の枝垂れ桜について

基本情報

名称
槍沢の枝垂れ桜(うつぎさわのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定100年以上 - 五戸町観光協会。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
専用駐車場あり
所在地
青森県三戸郡五戸町倉石石沢槍沢27(標高110m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

三戸郡五戸町倉石地域の槍沢集落に自立するシダレザクラ。 今から100年ほど前に、蒼前神社境内に植えられたものといわれる。 蒼前神社は東北地方北部に多くみられ、馬の神として祭られている。 五戸地方は鎌倉時代より馬産地として知られている。 地区住民によって手厚く保護され、宵になると地元有志によってライトアップされる。 開花期間の週末には、地元特産物の販売等も行われている。

撮影後記

 概要の内容は、地元の方に聞いたうろ覚えを、馬に絡めて脚色したものです。 以前は道路を挟んだ東側にもシダレザクラが立っていたそうですが、伐採されてしまい、このサクラだけが残ったようなことを聞いた覚えも微かに残っています。 ですので、概要の真偽のほどは保障しかねます。
 五戸町は馬肉料理の店が多いそうです。 周囲の建物などとの調和が、なんとなく牧場の厩舎のような雰囲気がする場所でした。 馬肉は別名「桜肉(さくら肉)」とも呼ばれますが、このような美しい花色から、そう呼ばれるのでしょうか。

更新履歴

2013年11月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

槍沢の枝垂れ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野