南沢のたねまき桜

種蒔きの基準木

登米市東和町の米谷南の沢に、小高い丘に見下ろすように孤立しているエドヒガンザクラの大木がある。昔は、この桜の咲くときを基準に稲の種籾を蒔いて苗床をつくったといい、里人に永く親しまれてきた古木である。

南沢のたねまき桜

南沢のたねまき桜について

基本情報

呼称
南沢のたねまき桜(みなみのさわのたねまきざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
推定800年以上 - 現地樹名柱。
樹形
幹周3.4m、樹高18m、枝張20m - 現地樹名柱。
幹周3.4m、樹高18m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
宮城県登米市東和町米谷南沢(海抜60m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

登米市東和町の米谷南の沢に、小高い丘に見下ろすように孤立しているエドヒガンザクラの大木がある。 昔はこの桜の咲くときを基準に稲の種籾を蒔いて苗床をつくったといい、里人に永く親しまれてきた古木である。 地上4メートルほどから3本に分岐し、東西19メートル、南北20メートルと大きく枝を四方に広げている様は圧巻である。 花期には遠くからでも眺められ、花見桜として知られている。

撮影後記

 登米市の天然記念物には指定されていませんが、地元の「ぐるっと米谷町マップ」で紹介されている名桜です。 さすがに5月上旬では遅きに失した感はありますが、かろうじて花は残っていました。 旧東和町教育委員会によれば、現地の樹名柱に推定樹齢800年と記載されていましたが、おそらく代替わりしていますね。 源義経の伝説でもあるのでしょうか。

更新履歴

2018年7月9日
初版をアップロードしました。

南沢のたねまき桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野