宮の目の畑蒔桜

畑に種を蒔く

遠野市綾織町宮の目の畑地に自立している樹齢300年以上のエドヒガンで、市の天然記念物に指定されている。この花の開花が畑に種を蒔く目安となっていたことから、「畑蒔桜」と呼び親しんできたものと考えられる。

宮の目の畑蒔桜

宮の目の畑蒔桜について

基本情報

呼称
宮の目の畑蒔桜(みやのめのはたまきざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年以上 - 遠野市博物館。
樹形
幹周3.82m、樹高16.5m - 遠野市博物館。
指定
市指定天然記念物 - 平成2年 遠野市指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岩手県遠野市綾織町新里2地割(標高260m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

遠野市綾織町新里の宮の目の細越家の畑地に自立している樹齢300年以上のエドヒガンザクラの大木で、市の天然記念物に指定されている。 樹下には木祠が祀られ、南無妙法蓮華経と陰刻された謝恩碑が前方に立っている。 この花の開花が畑に種を蒔く目安となっていたことから、「畑蒔桜」と呼び親しんできたものと考えられる。

撮影後記

 釜石道の遠野インターから遠野バイパスに出る丁字路を左折して、道の駅「遠野風の丘」に向かう途中の道路右側にある一本桜です。 情報を探せなかったので詳細は不明ですが、おそらく種蒔桜のことなのかと思います。 釜石道が東和から遠野まで無料化しているので、以前来た時よりもアクセスが容易になりました。

更新履歴

2017年7月10日
初版をアップロードしました。

宮の目の畑蒔桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野