雲岩寺の枝垂れ桜

豪雪地帯の大桜

湯沢市相川の雲岩寺に自立しているシダレザクラ。樹齢300年以上とされ、市の天然記念物に指定されている。常陸国から苗木を取り寄せ、植栽されたものと伝わる。樹高は25mにも達し、稀に見る豪雪地帯の大桜である。

雲岩寺の枝垂れ桜

雲岩寺の枝垂れ桜について

基本情報

名称
雲岩寺の枝垂れ桜(うんがんじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.1m、樹高25m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
幹周4.12m、樹高23m、枝張20m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和50年 湯沢市指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
秋田県湯沢市相川麓105(標高160m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

湯沢市相川の雲岩寺裏山の墓地に自立しているシダレザクラ。 樹齢は300年以上と推定され、市の天然記念物に指定されている。 常陸国(茨城県)から苗木を取り寄せ、植栽されたものと伝わる。 樹高は25メートルにも達し、豪雪地帯のシダレザクラとしては稀に見る大木である。 曹洞宗雲岩寺は、もとは中山にあった修験道系の寺院といわれ、佐竹南家から20石の寄進があり、慶長11年(1606年)に曹洞宗に改宗されている。 秋田三十三観音霊場第4番札所。

撮影後記

 見頃はまだかまだかと、三回通ったことになりますか、ココは。 三度目の正直で見頃とはなったものの、花付きがイマイチで、満足いく写真は撮れていませんね。 おしら様の枝垂れ桜とも近く開花時期も被るので、ハシゴしてもいいでしょう。

更新履歴

2013年10月20日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

雲岩寺の枝垂れ桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野