元八幡宮の夫婦杉桜

夫婦寄り添う

遠野市松崎町の元八幡宮には、スギとエドヒガンザクラが根元で抱き合い双幹木のような樹木がある。数多の風雪星霜を根を絡め合わせて共に生き抜き寄り添う姿から、「夫婦杉桜」と呼ばれ、遠野遺産に認定されている。

元八幡宮の夫婦杉桜

元八幡宮の夫婦杉桜について

基本情報

呼称
元八幡宮の夫婦杉桜(もとはちまんぐうのめおとすぎさくら)
樹種
江戸彼岸桜
指定
遠野遺産 - 平成19年 遠野市認定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岩手県遠野市松崎町光興寺13地割84(標高290m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

遠野市松崎町宮代の元八幡宮参道入口には、スギとエドヒガンザクラが根元で抱き合い、双幹木のように自立している樹木がある。 根を絡め合わせて幾多の星霜風雪を共に生き抜いてきた希有の自然物であり、「元八幡宮境内地及び夫婦杉桜」として遠野遺産に認定されている。 寄り添う姿は夫婦のようであることから夫婦円満のシンボル的存在で、いつしか「夫婦杉桜」と呼ばれるようになった。 南部氏が寛文元年(1661年)に八幡山(踊鹿山)に八幡宮を遷座するまで社があったことから元八幡宮と呼ばれている。 遠野を支配していた阿曽沼氏が、文治五年(1189年)頃にこの地に八幡神を勧請したものと考えられている。

撮影後記

 今まで夫婦桜と呼ばれている名桜をいくつか撮影してきましたが、ここの夫婦桜は旦那が杉のタイプ。 旦那の方は男らしく一本立ちしていますが、かみさんの方はというと亭主を避けるように斜め上方に伸びるさまが少し微笑ましい。 それでも根元ではしっかりと癒着して、心底での夫婦の絆を感じさせてくれます。 この樹は縁結びにも御利益があるそうです。

更新履歴

2017年7月16日
初版をアップロードしました。

元八幡宮の夫婦杉桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野