長者山のおとぎの桜

森のおとぎ会

八戸市長者山に鎮座する新羅神社に立っている樹齢200年以上のエドヒガンザクラである。「おとぎの桜」と名付けられ、夏休みには樹下で、絵本や民話を小学生に読み聞かせる「森のおとぎ会」が恒例行事となっている。

長者山新羅神社のおとぎの桜

長者山のおとぎの桜について

基本情報

呼称
長者山のおとぎの桜(ちょうじゃやまのおとぎのさくら)
別称
長者山のエドヒガン(正式名称)、長者山新羅神社のおとぎの桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定200年以上 - 八戸の樹木めぐり。
樹形
幹周4.0m、樹高12m - 八戸の樹木めぐり。
指定
市保存樹木 - 平成21年 八戸市指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
青森県八戸市長者1丁目6-10(海抜46m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

八戸市長者山に鎮座する長者山新羅神社境内に立っているエドヒガンザクラである。 樹齢は200年以上と推定され、市内稀に見る大桜であることから、市の保存樹木に指定されている。 「おとぎの桜」と名付けられ、夏休みには市内の小学生たちが樹下に集い、絵本や民話を読み聞かせる「森のおとぎ会」が恒例行事となっている。 長者山新羅神社は、古来より様々な祭祀が行われ、2月には八戸地方に春を呼ぶ「八戸えんぶり」の奉納舞、8月に行われる「八戸三社大祭」の中日には、桜の馬場で「加賀美流騎馬打毯」が奉納され、青森県の無形民俗文化財に指定されている。

撮影後記

 樹齢は200年以上とか400年とかの記述が散見されていましたが、私の推測では、南部藩八代藩主南部信真公の治世、藩政改革の一環として現社殿造営が行われた際に、松や桜を植えたということから、その時期に植えられたものではないでしょうか。 そうすると、樹齢は約200年といったところです。
 それにしても、八戸をはじめとする「~戸」とつく場所のサクラ(ヤマザクラ系は除く)は、鳥害のためかこの年全然ダメダメでした。 紀伊半島に匹敵するほどの花付きの悪さでしたね。 そのなかで、ここは然程花付き悪くはなく、諦めに近い溜息の連続から久しぶりに開放されたものです。 今年も青々と茂るおとぎ桜の下で「森のおとぎ会」が開かれたのでしょうか。

更新履歴

2013年9月22日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

長者山のおとぎの桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野