さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
着いて撮影に取り掛かるなり、天候が急変してしまったので、天候の回復を待ち比較的長時間いた場所です。
ただその間、尋ねてくる人はほとんどいませんでした。
少ないながら花見に来た地元の方によると、今年はよく花が付いているそうです。
樹齢は記述がないのでわかりませんが、見たところ目立つ折損も見られず、立ち姿から相当な古桜という雰囲気はありません。
しかし、私が知っている限りの仙台市内のシダレのなかでは、一番見ごたえがある一本だと思います。
今年、仙台市の保存樹木にサクラの木が1本追加登録されるそうですが、もしかしたらこのサクラがそうかもしれません。
貴船(きふね)神社の石段脇斜面に立つ枝垂れ桜。 樹高は高く、石鳥居に覆いかぶさるように咲く。 貴船神社は、仙台藩四代伊達綱村が元禄9年(1696年)、京都の貴船神社が賀茂川の上流に位置していたことにちなみ、塩竃から七北田川の上流域にあたる根白石に遷したもの。 棟札は安永六年(1777年)のものがあるが、社殿はそれより古いと考えられる。 周囲の水田に水が張られる頃、杉木立に囲まれた鎮守の杜は、水田に浮かぶ島のような風景になる。 見頃は、例年4月中旬頃。
所在地: 宮城県 仙台市泉区小角明神
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。