小峠の万年桜

フネツキザクラ

登米市東和町錦織小峠に自立している樹齢300年以上のエドヒガン。錦織地域の「山ざくら古木」三本のうちの一本で、市の天然記念物に指定されている。土地の古老によれば、「フネツキザクラ」とも云われたという。

小峠の万年桜

小峠の万年桜について

基本情報

呼称
小峠の万年桜
別称
タネマキザクラ、フネツキザクラ、フネツナギザクラ
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定300年以上 - 平成23年 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4m、樹高15m、枝張25m~30 - 平成23年 現地解説板。
幹周5.4m、樹高14m、枝張22m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 昭和49年 旧東和町指定。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
宮城県登米市東和町錦織小峠(海抜45m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

登米市東和町錦織の沢沿いの斜面に自立しているエドヒガンザクラ。 幹周4メートルに及ぶ巨樹で、樹齢は300年以上と推定される。 錦織地域の「山ざくら古木」三本のうちの一本で、市の天然記念物に指定されている。 ツタが絡まりシダ植物が着生した古色蒼然とした様は、地域のシンボルとして風雪に堪えた風格を漂わせている。 土地の古老によれば、播種の目安とされた種蒔き桜で、「万年桜」と呼ばれて親しまれてきた。 また、「フネツナギザクラ(フネツキザクラ)」とも云われたという。

撮影後記

 先日の全米オープンでは、テニスの錦織圭選手大活躍でしたね。 今回、宮城県の桜をアップする順番となったので、旧東和町の錦織(にしきおり)地域の三大桜なるものをピックアップしてみた次第です。 錦織選手とは全然関係はないのですがね。

更新履歴

2014年9月15日
初版をアップロードしました。

小峠の万年桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野