松崎観音の観音桜

いぬ桜

遠野七観音第二番札所である松崎観音へ至る登り口付近に、樹齢数百年のエドヒガンが立っている。地域住民に「観音桜」や「いぬ桜」と呼ばれて親しまれ、松崎観音に訪れる人々を温かく迎えるシンボルとなっている。

松崎観音の観音桜

松崎観音の観音桜について

基本情報

呼称
松崎観音の観音桜(まつざきかんのんのかんのんざくら)
別称
松崎観音の桜、松崎観音のいぬ桜
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
伝承続1000年 - 現地樹名板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.5m、樹高20m、枝張18.5m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
遠野遺産 - 平成19年 遠野市指定。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用無料駐車場なし
所在地
岩手県遠野市松崎町松崎11地割(標高280m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

遠野七観音第二番札所である松崎観音へ至る登り口付近に、樹齢数百年のエドヒガンザクラが立っている。 地域住民に「観音桜」や「いぬ桜」と呼ばれて親しまれ、心のより所となっている。 また、松崎観音に訪れる人々を温かく迎えるシンボルともなっている。 寛政13年(1801年)の来由額によれば、松崎観音の草創は大同2年(807年)で、麦沢山松崎寺と号す。 嘉祥4年(851年)慈覚大師円仁が一木を以て七躰の観音像を刻み、そのうちの一躰が本尊像であると伝わる。 元禄年間(1688年~1704年)野火により観音堂が全焼したが、本尊は無事であったという。 現在の観音堂は享保9年(1724年)の再建である。 平成19年には遠野遺産第2号に認定された。

撮影後記

 現地の樹名板には樹齢1000年と記されていました。 松崎観音草創の時代に植樹されていることになっているのでしょう。 現在の古桜が何代目かは不明ですが、市の天然記念物の条件を満たさないことからも、現木は樹齢数百年といったところです。 別名「いぬ桜」とも記されていましたが、明らかにエドヒガンなので、花期の遅いイヌザクラのことでは無いですよね。 なにか伝承があるのでしょうか。

更新履歴

2017年7月17日
初版をアップロードしました。

松崎観音の観音桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野