市之丞のシダレザクラ

枝垂桜の里

仙北市角館町中川地区の高屋集落の小林家に自立するシダレザクラ。幕末の頃、御先祖の小林市之丞が、角館の佐竹北家の余興に招かれ、苗木を下賜されたものである。「枝垂桜の里」高屋のなかで最も見事な一本である。

市之丞のシダレザクラ

市之丞のシダレザクラについて

基本情報

呼称
市之丞のシダレザクラ(いちのじょうのしだれざくら)
別称
市之丞のサクラ
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定150年 - 平成15年 秋田の桜。
見頃
例年5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
秋田県仙北市角館町山谷川崎(標高82m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

仙北市角館町中川地区の高屋集落の小林家の屋敷林の外に自立しているシダレザクラ。 今から160年ほど前の幕末、民謡の大家であった御先祖の小林市之丞という人物が、角館の佐竹北家の余興に招かれ、民謡を披露した褒美に枝垂桜の苗木を下賜されたものと伝わる。 高屋集落の民家や辻など至る所には枝垂桜が見られる。 「枝垂桜の里」高屋のなかで最も見事な古桜であり、いつしか「市之丞の桜」と呼ばれるようになった。 この場所は小林家の元屋敷跡で、屋敷の裏側の小林家墓地に市之丞氏が眠っている。

撮影後記

 ここまでたどり着くまで3人の住民に場所を尋ねたのですが、皆知っていました。 中川地区では結構知名度のあるサクラのようです。
 ただ、探すのに手間取って、太陽がかろうじて差し、状態も良くありませんでした。 淡紅色を保っているし散ってもないので、この年はこれが最盛期かも。 地元の人も、まだ咲いていないよと云っていたし。 笑いはじめから花冷えが続き開花が遅れ、展葉してしまったとも考えられます。 集落内にも何本か立派なサクラを見かけ、市乃丞の桜から分かれたのでしょうか。 状態の良い年にまた再訪して撮ってみたい場所であります。

更新履歴

2013年12月21日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

市之丞のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野