榴岡公園の桜

シダレザクラ

1695年、仙台藩四代伊達綱村が枝垂桜や松などを植えて「四民遊覧」の地としたことがはじまり。戦後荒廃し、シダレザクラの名所として甦らせようという気運が高まり植樹が行われ、現在370本ほどの桜がある。

榴岡公園の桜

榴岡公園の桜について

撮影後記

 仙台の市街地にある公園で、シダレザクラの名所として名高い公園です。 「つつじがおか」と読みます。 榴ヶ岡公園のしだれ桜は。早咲きから遅咲きまであり、他にもソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ウコンザクラなどあり、比較的長い間にわたり花を楽しむことができます。
 訪問したのは東日本大震災の年で、例年ならば都会のお花見公園的な花の宴をイメージする公園だそうですが、朝のウォーキングをする人のみの静かな場所でした。 ちょうど遅咲きのヤエベニシダレが見頃で、瓦礫と泥しかない沿岸の方から来ると、ここはさながら花浄土のようでした。

概要・歴史

1695年、仙台藩四代伊達綱村が母の冥福を祈るため釈迦堂を建て、枝垂桜や松などを植えて「四民遊覧」の地としたことがはじまり。 文化年間の大火により大半が焼失した。 昭和3年、昭和天皇御即位記念として100本の桜を植樹。 戦後荒廃し、シダレザクラの名所として甦らせようという気運が高まり、植樹が行われ、現在370本ほどの桜がある。  見頃は、例年4月上旬から4月下旬頃。

所在地: 宮城県 仙台市宮城野区五輪1

更新履歴

2011年6月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

榴岡公園の桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野