名乗坂のエドヒガン

野田街道

盛岡市指定天然記念物のエドヒガン桜で、名乗坂と呼ばれる道路脇の斜面上に空高く自立している。この名乗坂は藩政時代に盛岡藩野田通で製塩された塩が、盛岡城下に運ばれた野田街道で、「塩のみち」と呼ばれる。

名乗坂のエドヒガン

名乗坂のエドヒガンについて

基本情報

名称
名乗坂のエドヒガン(なのりざかのえどひがん)
樹種
江戸彼岸桜
樹形
幹周2.7m、樹高19.5m、枝張23.1m - 平成21年 市教育委員会。
指定
市指定天然記念物 - 平成2年 盛岡市指定。
見頃
例年4月下旬から5月上旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
岩手県盛岡市山岸名乗15-4(標高200m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

盛岡市山岸名乗にあるエドヒガンザクラで、名乗坂と呼ばれる道路脇の斜面上に空高く自立している。 傍らには歳の神の古碑があり、農事の「タネマキザクラ」として古くから親しまれてきたものである。 盛岡市ではこれほどの大木は他になく貴重であることから、市の天然記念物に指定されている。 この名乗坂は、盛岡城下から岩泉を経由して野田通代官所の置かれた宇部(久慈市)に至る旧野田街道で、「塩のみち」と呼ばれる。 藩政時代に盛岡藩野田通などの塩釜で直煮で作られた塩が、南部牛方と呼ばれる行商人の足で盛岡城下に運搬された。

撮影後記

 曇り空で根元から幹を入れて空を抜くと花が飛んでしまう為に上部だけの構図ですが、幹には注連縄が巻かれていました。 地元の人たちが地域の歴史を起こそうと1997年から奉納行事を行っているそうです。

更新履歴

2017年6月28日
初版をアップロードしました。

名乗坂のエドヒガン紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野