剛叟寺の枝垂桜

滝根二大しだれざくら

田村市滝根町にある古刹剛叟寺境内に立っている樹齢400年のシダレザクラ。「滝根の二大しだれざくら」のひとつで、福島県緑の文化財、及び市の天然記念物に指定されている。

剛叟寺の枝垂桜

剛叟寺の枝垂桜について

基本情報

名称
剛叟寺の枝垂桜(こうそうじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年 - 現地解説板。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.2m、樹高15m、枝張16m - 現地解説板。
幹周4.0m 樹高11m 枝張15.7m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
市天然記念物 - 旧滝根町指定。
県緑の文化財 - 福島県登録。
見頃
例年4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県田村市滝根町神俣一ノ坪47(標高470m)

概要

田村市滝根町にある古刹剛叟寺境内に立っているシダレザクラ。 推定樹齢400年の老木で、「滝根の二大しだれざくら(滝根三大枝垂桜)」のひとつで、福島県緑の文化財、及び市の天然記念物に指定されている。 根元は一本であるが、地上1.5mで二本に分かれており、横に伸びた大枝は風雪に耐え切れず、近年折れてしまい往時の面影はない。 飯島山剛叟寺は、大同年間(806年~810年)の草創と伝わり、伊達家家臣の神俣八幡舘主の常葉少輔右衛門正平宗清が没した時に真言宗から現在の曹洞宗に改宗し、寺号も剛叟寺になったという。

撮影後記

 ソメイヨシノやベニシダレなどが華やかに咲き誇る「桜の剛叟寺」にある名桜です。 市のパンフレットによれば、老名木にもかかわらず懸命に花開く「哀愁の桜」とも云われているそうです。 ただ、大枝の欠損や一部頭頂部に枯損した小枝が見られますが、樹勢は大変旺盛で、メランコリーな雰囲気は漂いません。 もう数日早ければ、もう少し鮮やかな花色で、見事だったことでしょう。

更新履歴

2013年1月22日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

剛叟寺の枝垂桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野