諏訪山のサクラ

伊達政宗

福島市松川町諏訪山の洲羽神社境内に立つ樹齢400年以上のシダレザクラ。伊達政宗が江戸より桜の苗木を仙台まで運搬し、当地八丁目宿問屋場に休憩した際、宿場の人々が懇願して桜の苗木を下賜されたものと伝わる。

諏訪山のサクラ

諏訪山のサクラについて

基本情報

呼称
諏訪山のサクラ(すわやまのさくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
伝承430年前後 - 平成24年 現地解説板から考慮。
推定300年以上 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周4.5m、樹高10m - 昭和58年 現地解説板。
幹周6.6m 樹高34m 枝張26m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
福島県緑の文化財 - 昭和58年 福島県登録。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県福島市松川町諏訪山(標高220m)

概要

福島市松川町諏訪山の洲羽神社境内に立っている伝承430年ほどのシダレザクラ。 幹周4.5mに及ぶ大桜で、福島県緑の文化財に登録されている。 地上5m付近で大枝が折損しているが、樹勢は旺盛で桜花爛漫として咲きみだれ、毎年衆人の目を楽しませてくれる。 伝承によれば、天正年間(1573年~1587年)、伊達政宗が江戸より桜の苗木を大量に買い求め、各地の宿駅を経由して仙台まで運搬した。 当地八丁目宿問屋場に休憩した際、宿場の人々が懇願して桜の苗木三本を下賜された。 現在、そのうちの一本はこの諏訪山の桜、一本は松川町竹ノ内の西郷の夫婦桜(狐水稲荷神社の桜)と伝えられる。

撮影後記

 福島市南部の松川町、東北自動車道の福島松川パーキング近くの洲羽神社参道横に立っている枝垂れ桜。 この付近には数多くの桜が、今が盛りと云わんばかりに咲き競っていて、境内入口の鳥居付近や近くの盛林寺などにも、立派なサクラが見受けられました。 誰が来るわけでもなく、静まりかえった境内には年老いた母親と娘がいるのみ。 毎年、ここにこうして座って、二人で桜を眺めているのですのよと、うれしそうに話されていたのが印象的でした。

更新履歴

2012年11月9日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

諏訪山のサクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野