さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
須賀川市長沼町の護真寺境内に立つシダレザクラ。 寺伝によれば、本禅等択禅師によって観応二年(1351年)に開山された折に植えられたと伝えられる。 県の天然記念物に指定されている、県下有数の巨樹である。 古来より、この桜の開花にあわせ播種作業に入ったことから、地域の「種まき桜」として親しまれてきた。 近くに立つ市天然記念物「横田陣屋御殿桜」は、この桜の子孫といわれている。 臨済宗円覚寺派の護真寺は市内普応寺の末寺で、開山禅師は普応寺開山の隠元禅師の法弟にあたる。 本堂には、県指定重要文化財の木造宝冠釈迦如来座像が安置されている。
横田陣屋御殿桜と同じ地域にある桜で、こちらが親だといわれています。 残念ながら御殿桜と同じく、見ごろは過ぎていました。 ということで、展葉したシダレ且つ雨降りで青空も抜けないので、部分を切り取ったものだけを掲載します。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。