さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
この一本桜は、有名な合戦場のしだれ桜から程近い場所に立っています。
あちらの親木にあたるそうですが、こちらは、それほど混雑はしません。
糸桜とは枝垂れ桜のことですが、このシダレは、地面まで垂れるさまが顕著なので、あえて命名したのでしょう。
撮影に関しては、一日早かったといったところで、ほとんど撮影しませんでした。
次の日に訪問しようかと思っていましたが、この年は郡山エリアを攻めることにしたので、結局再訪しませんでした。
今後、機会があれば撮影したいと思っています。
樹齢300年、樹高20m、幹周5mの紅枝垂桜。 三春の滝桜の娘といわれ、合戦場のしだれ桜の親木と云われている。 これは、歩くのに邪魔になり切って捨てた小枝を、三浦庄吉氏が自宅に持ち帰り、氏神の稲荷神社に植えたのが、合戦場のしだれ桜となったとの言い伝えがあることから。 平成12年、福島県緑の文化財に指定された。 福田寺(ふくでんじ)は、臨済宗妙心寺派の安達三十三観世音7番札所である。 見頃は、例年4月中旬頃。
住所: 福島県 二本松市東新殿大久保174
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。