石村の種蒔桜

市内最大級の巨桜

会津若松市大戸町石村の遠藤家裏の高台に自立している樹齢400年のエドヒガンザクラ。幹周6.5mは市内最大級の巨桜で、「種蒔桜」として親しまれてきた。 「新編 会津風土記」にも古木として記されている名桜である。

石村の種蒔桜

石村の種蒔桜について

基本情報

呼称
石村の種蒔桜(いしむらのたねまきざくら)
樹種
江戸彼岸桜
樹齢
推定400年 - 平成25年 朝日新聞。
樹形
幹周6.5m、樹高22m、枝張15m - フレッシュ会津。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福島県会津若松市大戸町石村33(標高260m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

会津若松市大戸町石村の遠藤家裏の高台に自立している推定樹齢400年のエドヒガンザクラ。 幹周6.5メートルは市内最大級の巨桜である。 古くから農事の目安木としての「種蒔桜」として親しまれてきた。 江戸後期の「新編 会津風土記」にも古木として記されている名桜で、「大戸の五大桜」のひとつである。

撮影後記

 会津若松市南西部の大戸町には「大戸の五大桜」と呼ばれる名桜があったそうで、このサクラも列していました。 筆頭格は「香塩の御所桜(御殿桜)」と呼ばれていた種蒔桜でしたが、数十年前に大火で焼失してしまったとのこと。 推定樹齢は700年といわれ、大正8年の大桜番付では第85位にランクインしていました。

更新履歴

2017年7月21日
初版をアップロードしました。

石村の種蒔桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野