柳生院のシダレザクラ

四倉町の名桜

いわき市北東部の四倉地区にある柳生院に立つシダレザクラの大木である。独特の枝振りで、見る角度によって樹形が異なる。樹齢は300年といわれ、市の保存樹木に指定されている四倉町を代表する名桜である。

柳生院のシダレザクラ

柳生院のシダレザクラについて

基本情報

名称
柳生院のシダレザクラ(りゅうしょういんのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定300年 - 市観光情報サイト。
樹形
幹周2.6m、樹高10.3m - 現地解説板。
指定
市保存樹木 - 昭和55年 いわき市指定。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県いわき市四倉町下柳生宮下13(海抜42m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

いわき市北東部に位置する四倉地区にある真言宗智山派柳生院には、シダレザクラの大木が立っている。 樹齢は推定300年といわれ、市の保存樹木に指定されている。 本堂前に植えられ、大枝の欠損が散見されるが、樹勢は良好である。 樹高こそ控えめであるが、枝張があり、見る角度によって樹形が異なる。 旧四倉町を代表する名桜であり、近隣の薬王寺はソメイヨシノの名所である。

撮影後記

 常磐道の四倉パーキング付近に位置しているサクラです。 いわきに入って以来、青空を抜けない憂鬱な日々が続き、久しぶりに空を入れて撮れたサクラですね。 しかし、それもほんの数秒の出来事。 この後、一時間半粘ったのですが。 雲間から時折青空が垣間見え、日が差しそうで差さない日が、最も厄介なものであります。

更新履歴

2013年11月15日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

柳生院のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野