さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
駐車場からしばらく歩いて行くと、その桜は姿を現わします。
背景が杉木立で、その鮮やかな色がより際立ち、ハッと息をのむほど美しかったことを覚えています。
樹形もセクシーで、なかなか素晴らしい一本桜です。
また、記憶が薄らいできましたが、たしか周囲は湿地帯だったようなうろ覚えがあります。
もしそうならば、そこが山田の池の名残で、水の女神でもあるので弁天桜と名付けたのでしょう。
推定樹齢400年、樹高10メートル、幹周3.9メートル、枝張り14.8メートルの江戸彼岸の枝垂れ桜。 滝根町では剛叟寺の桜と双璧をなし、市の天然記念物に指定されている。 この桜には「その昔、菅谷村の美しい娘が親のいいつけに従って、いやいや嫁いだが、どうしても相手の男が好きになれず逃げ戻ってきた。 しかし、親は許さず無理やり嫁ぎ先に帰そうとした。 娘は悲嘆にくれ、この地にあった山田の池に身を投じ息を絶やした。 娘の親は悔悟に耐えず、その場に桜の木を植え供養してやった。」という云い伝えがあり、今ある弁天桜がその桜である。 見頃は、例年4月下旬頃。
所在地: 福島県 田村市滝根町菅谷七曲
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。