さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
泉崎村泉崎の永正六年(1509年)に創建の曹洞宗昌建寺境内に立つシダレザクラ。 境内を覆い尽くさんばかりに咲き誇る。 11代住職お手植えと伝わり、樹齢は250年とされる。 平成に入ると踏圧が原因で樹勢に衰えが見え始めたため、土を入れ替え周囲に木道を敷き保護に努めた。 現在は以前のように美しい花を咲かせるようになり、平成19年に村の天然記念物に指定された。 村内3,000本の桜の中でも屈指の艶美さを誇り、毎年春の恒例行事「さくらウオーク」では、メーンの観桜場所となり、村のシンボルとして村民に親しまれてきた。 宵になるとライトアップされた夜桜が楽しめる。
常願寺のしだれ桜と共に村を代表する名桜で、天から桜花が降り注ぎ、境内を覆い尽くさんばかりに咲き誇るさまは見事です。 ただ、ピークはとうに過ぎていて、色抜けしていたので、夕方近くまで粘り、西日の力を借り、色抜けが目立たないように撮影しました。 もう少し引いて撮影すると、ボリュームも出るのですが、電線が写りこんでしまいます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。