さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
大隣寺は、早朝にお邪魔したこともあり、サクラに光がまわっていませんでした。
杉林に囲まれた森閑とした場所に立っているので、太陽が高くなる頃に訪問した方がよいでしょう。
お寺の方は、鐘楼のところから見るのが最も美しいと仰っていました。
桜の近くには二本松少年隊の墓がありました。
時は戊辰戦争、三春藩が降伏し、二本松城に迫りくる官軍を迎え撃つため、12歳から17歳の少年62名も出陣を命ぜられ、そのうち14名が散っていきました。
墓には、この14名の少年隊士と隊長の木村銃太郎、副隊長の二階堂衛守の御魂が眠っています。
サクラのように儚く散っていったのです。
そして根元には、安産を守護する子安地蔵が。
堀内孝雄の「愛しき日々」からですが、満開のサクラが「消えの残る夢、青春の影」のように咲いていました。
曹洞宗大隣寺境内に立つ樹齢180年の枝垂桜。 大燐寺は、二本松藩主の丹羽家の菩提寺として知られる名刹である。 開山当初は白川(白河)にあったが、藩主のお国替えで1643年に二本松に移った。 現在の本堂は1811年の大改修でのもの。 戊辰の役直後には、二本松藩庁の仮事務所や藩校にも利用された。 サクラの近くには戊辰戦争で戦死した二本松少年隊の墓がある。 見頃は、見頃は、例年4月中旬頃。
住所: 福島県 二本松市成田町1丁目532
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。