立石稲荷のシダレザクラ

緑の文化財

二本松市の成田立石の稲荷神社に、一本のシダレザクラの古木が自立している。参道の赤鳥居の傍に石を砕いて根を張って、斜め上方に立ち上がっている。樹齢は230年で、福島県の緑の文化財に登録されている名木である。

立石稲荷のシダレザクラ

立石稲荷のシダレザクラについて

基本情報

名称
立石稲荷のシダレザクラ(たていしいなりのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定230年 - 福島県教育委員会。
推定200年 - 福島県緑の文化財。
樹形
幹周2.9m、樹高16m - 福島県教育委員会。
幹径1.0m、樹高14m - 福島県緑の文化財。
指定
福島県緑の文化財 - 昭和58年 福島県登録。
見頃
例年4月中旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
専用駐車場なし
所在地
福島県二本松市成田立石65(標高290m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

二本松市岩代地区の成田立石の稲荷神社に、一本のシダレザクラの古木が自立している。 参道の赤鳥居の傍に石を砕いて根を張って、二股に分かれた大枝の片方は失われているが、もう一本が斜め上方に立ち上がっている。 幹周2.9メートル、推定樹齢は230年で、福島県の緑の文化財に登録されている。

撮影後記

 旧岩代町エリアの山中の伊三郎ザクラ近くにあります。 大枝が失われてしまって小振りになってしまっているせいか、二本松市の「にほんまつ桜めぐり」パンフレットには掲載されていませんが、福島県の緑の文化財に登録されている銘木です。 福島大学のアーカイブページに、左側にも大枝が張り出している昭和58年登録往時の姿が掲載されていました。

更新履歴

2018年12月31日
初版をアップロードしました。

立石稲荷のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野