赤岩種蒔桜

重ね餅のような巨石

福島市飯野町の赤岩稲荷神社に重ね餅のような巨石があり、その傍らに根を下ろしているエドヒガンザクラである。集落の農家では、このサクラの開花を播種の目安にしていることから、「赤岩種蒔桜」と命名された。

赤岩種蒔桜

赤岩種蒔桜について

基本情報

呼称
赤岩種蒔桜(あかいわたねまきざくら)
樹種
江戸彼岸桜
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県福島市飯野町大久保赤岩山(標高230m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。

概要

福島市飯野町大久保の赤岩山の麓に立っているエドヒガンザクラの古木である。 稲荷神社の鳥居手前に重ね餅のような巨石があり、その傍らに根を下ろしている。 集落の農家では、このサクラの開花を目安に稲の種籾を苗代に蒔いたことから、「赤岩種蒔桜」と命名されて親しまれている。 背後の赤岩山には、胎内くぐりができる巨石や人為的に重ねたような石碑状の巨石が頂上付近に聳え、稲荷神社のお稲荷さんが出入りしているといわれる穴も確認できる。 八幡太郎義家が東和町の木幡山から石を投げて、石が岩に当たった時に大きな火花が出て、あたり一面の岩が赤く輝いたことから「赤岩」と呼はれるようになったと伝わる。

撮影後記

 「行屋の桜」を探していて、はじめこれがそのサクラかと思って撮影していました。 「赤岩種蒔桜」とあったことから、付近にあるのかと思って、背後に広がる牧場の上まで探しつくしましたが見当たらず、付近の農家の方に聞いたら、行屋の桜は隣の道を入ったところということでした。 その方は面白い方で、祐吉さんに代わって、いろいろ楽しいお話を聞かせてくれました。 たまたま見つけたサクラでしたが、とても私好みの一本桜に出会えました。 人間万事塞翁が馬。

更新履歴

2013年9月24日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

赤岩種蒔桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野