杉の糸桜

会津五桜

河沼郡会津坂下町船杉の薬王寺に植生している町天然記念物のシダレザクラ。「新編会津風土記」によれば、天正年間に宮城郡から移植されたもので、「会津五桜」に数えられている。現在のものは樹齢200年の2代目。

杉の糸桜

杉の糸桜について

基本情報

呼称
杉の糸桜(すぎのいとざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定200年 - 会津坂下町ウェブサイト。
推定200年~299年 - 平成3年 環境庁調査報告書。
樹形
幹周3.2m、樹高6m - 現地解説板。
幹周3.1m、樹高7m、枝張10m - 平成3年 環境庁調査報告書。
指定
町天然記念物 - 昭和49年 会津坂下町指定。
福島県緑の文化財 - 福島県登録。
見頃
例年4月中旬から4月下旬頃
夜桜
ライトアップなし
駐車場
無料駐車場あり
所在地
福島県河沼郡会津坂下町船杉(標高220m)
開花状況
最新の開花情報は各自治体へ問い合わせください。
開花状況
会津坂下町

概要

河沼郡会津坂下町船杉の薬王寺(杉村薬師堂)境内に植生しているシダレザクラの古木で、枝垂れ桜の別称である「糸ザクラ」といわれている。 「新編会津風土記」によれば、天正年間(1573年~1590年)に船窪の農民が宮城郡から移植した二株のうちの一株とされ、「会津五桜」のひとつに数えられている名桜である。 現在のものは2代目で、推定は約200年と推定される。 福島県緑の文化財、町の天然記念物に指定されている。 開花時期には「糸桜まつり」が開催される。

撮影後記

 町のホームページによれば、イトザクラの周囲には、薬王寺八重や会津枝垂と名付けられたコヒガンも糸桜より早く咲くそうです。 また、会津若松建設事務所のホームページには、杉の糸桜にはオウチュウジザクラ(奥丁子桜のことか?)の特徴も併せもつとのこと。 エドヒガンのシダレは萼筒が壷形で、チョウジザクラは筒型になるのですが、そこまで注意深く確かめなかったので詳細は不明です。

更新履歴

2013年11月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。

杉の糸桜紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野