さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
さくら紀行
全国の一本桜、名桜、お花見名所への巡礼記憶
河沼郡会津坂下町船杉の薬王寺(杉村薬師堂)境内に植生しているシダレザクラの古木で、枝垂れ桜の別称である「糸ザクラ」といわれている。 「新編会津風土記」によれば、天正年間(1573年~1590年)に船窪の農民が宮城郡から移植した二株のうちの一株とされ、「会津五桜」のひとつに数えられている名桜である。 現在のものは2代目で、推定は約200年と推定される。 福島県緑の文化財、町の天然記念物に指定されている。 開花時期には「糸桜まつり」が開催される。
町のホームページによれば、イトザクラの周囲には、薬王寺八重や会津枝垂と名付けられたコヒガンも糸桜より早く咲くそうです。 また、会津若松建設事務所のホームページには、杉の糸桜にはオウチュウジザクラ(奥丁子桜のことか?)の特徴も併せもつとのこと。 エドヒガンのシダレは萼筒が壷形で、チョウジザクラは筒型になるのですが、そこまで注意深く確かめなかったので詳細は不明です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。